明石高専建築学科50周年記念アイデアコンペ

2016年,明石高専建築学科は,創設50周年を迎えます。
これを記念し,明石高専建築会は会員を対象としたアイデアコンペを実施します。
独自の専門性を持つ会員は,建築分野だけに留まらず,多様な舞台で活躍しています。
その豊かな想像力を結集し,明石高専の知や絆をより深める空間のアイデアを求めます。
大きく育つ可能性を秘めた,建築の魅了を伝え表現する交流の種(tane)となる提案を期待します。
明石高専敷地内にて,各学科の専門性を超えた横断的な高専知を集積するアイデアを募集します。
行事やイベントの企画でも建築の設計でも結構です。形式は問いません。
提案の舞台は,各自のアイデアに合わせ校内で自由に設定してください。
目的は,学内間を中心とした人々の交流です。
自由度の高いアイデアコンペとすることで,建築の域を超えた多様な提案を求めます。
各提案が明石高専の各学科(機械工学科・電気情報工学科・都市システム工学科、建築学科)の横断的
な交わりを経て,高専知の可能性を探求し集積する場となることを期待しています。
■計画地
明石高専敷地内(校内にて各自で自由に設定)
■応募資格
明石高専建築会 会員(グループ・個人は問いません)
※但し公開2次審査会の参加が可能であること。
※資格には準会員である明石高専建築学科・建築系専攻科の在学生を含みます。
■応募方法
事前に下記の明石高専建築会ウェブサイトの登録フォームから必要事項を記入し,登録を行ってください。
登録完了後、後ほどe-mail[anct.kenchikukai@gmail.com]より登録番号が交付されます。
この登録番号は募集にあたって必要となりますので、各々で記録・保存してください。
『明石高専建築会ウェブサイト コンペ登録フォーム』
応募登録締切いたしました。
・交付後の登録番号に関するお問い合わせには応じることができません。
・複数案応募する場合は、作品ごとに登録が必要です。
・応募登録は明石高専建築会ウェブサイト以外からはできません。
・登録後、内容に変更があった場合は再度登録をし直してください。
・携帯のメールアドレスでは登録通知の返信メールを受け取れない場合があります。
■審査方法
2段階審査方式。応募作品を1次審査にて,審査委員の審査により5組を選定。
明石高専建築学科50周年記念式典時に行う公開2次審査にて,5組のプレゼンテーション,
質疑応答,式典参加者全員の投票審査を経て,最優秀賞1点,佳作4点を決定します。
■審査委員
審査委員長 宮脇 正博( 1期|明石高専建築会 理事長)
審査委員 神家 昭雄( 4期|神家昭雄建築研究室代表)
八木 雅夫( 8期|独立行政法人国立高等専門学校機構 明石高専教授)
小川 直樹(15期|一般財団法人神戸すまいまちづくり公社)
馬頭 雄一(24期|株式会社大林組)
辰巳 史子(31期|ママだっこ主宰)
■賞 与
最優秀賞 1点 (賞金50万円)
佳作 4点 (賞金 5万円)
※最優秀賞に該当案がない場合は「優秀賞」を設け,賞金は審査委員間の協議にて決定します。
■提出物(1次審査)
① A2(420mm×594mm)版1枚
片面横使い,パネル化を発泡スチレン等の軽量材質にて厚さ5mm以内で行うこと。
② PDFデータ(CD-ROM,DVD等にて提出)
・表現方法は自由とします。建築物の設計にこだわらない為,必要図面はありません。
提案者が各自のアイデアを伝える技法を駆使した表現方法を求めます。
・2次審査における追加提出資料は認めません。
[登録番号の記載]
応募案の表面右下に登録番号(文字サイズ35ポイント)を明記してください。
尚登録番号以外の応募者を特定出来る内容は記載しないでください。
■日 程
応募登録 2016年 1月15日(金)〜2016年 4月 1日(金)4月15日(金)
1次審査締切 2016年 4月15日(金)必着
※送付のみ受付(但し在校生のみ持込み可)
2次審査(公開審査) 2016年 6月 4日(土)
※建築学科50周年記念式典(明石高専建築会総会)時
(明石市近郊にて開催予定)
■送付先
国立明石工業高等専門学校 建築学科 荘所研究室内
「明石高専建築学科50周年記念デザインコンペ」係
〒674-8501 兵庫県明石市魚住町西岡679-3
電話 078-946-6017(代表)
■結果発表
第一次審査:通過者へ速やかに連絡すると共に当ウェブサイト等にて発表予定。
第二次審査:結果発表及び表彰式は審査と同日に行うと共に当ウェブサイト等にて発表予定。
・1次審査の通過は,公開2次審査会の参加を前提とします。
2次審査会当日参加出来ない場合は1次審査通過を辞退したものと見なします。
・応募作品の全ては、二次審査会会場及び当ウェブサイトにて公開を予定しています。
・審査過程及び結果に関する問い合わせ、または異議申し立ては一切受け付けません。
■質疑応答
課題についての質疑応答は一切受け付けません。
尚敷地見学は,学校の規定に従い各自の責任で行ってください。
但しデータの不備等に関するお問合せは下記メールアドレスにて受付します。
連絡先:明石高専建築会事務局 anct.kenchikukai@gmail.com
■公開データ
当ウェブサイトにて,「募集要項」、「敷地資料」等を公開。
■権利について
・応募作品の著作権は応募者に帰属しますが,実施・施工・宣伝・公開等,作品の利用に関する権利は
主催者が保有します。
・応募作品は返却しません。必要な場合はあらかじめ複製を行ってください。
・応募作品について著作権侵害や他の嫌疑が発覚した場合は,全て応募者の責任となります。
そのような場合は主催者の判断により賞与を取り消すことがあります。
・賞与対象作品の発表に当たっては,作品データの提供を求めることがあります。